タロットについての基礎知識

タロットについての基礎知識
タロットカードで占うために最低限知っておきたい知識としてはタロットカードの枚数があります。
基本的にタロットカードは78枚で1組というがもっとも一般的ですが他にも様々な種類のタロットカードが出ています。
独自の解釈で作られたタロットカードの場合は変則的な枚数になりますが基本的には大アルカナの解釈はそれほど変わりません。
もともとタロットの起源ははっきりとしたものではないようです。
タロットカードの内訳は小アルカナといって1から10までの数札と4枚の人物札をスートとした4スート56枚に大アルカナと呼ばれる22枚のカードの2種類で構成されています。
Major Arcanaが22枚、この大アルカナとMinor Arcanaと呼ばれる小アルカナの56枚の合計で宇宙、魂の進化、人生のさまざまな出来事やその最終結果を象徴しているのがTarotなのです。
小アルカナは日常的な出来事をあらわしていて人生の岐路に立たされた場面ような大きな物事の転換点の象徴が大アルカナといわれています。
日本では小アルカナの知名度は低く重要性もそれほど評価はされていません。
大アルカナの構成
大アルカナの構成として0番の愚者から22番目の世界に至るまでそれぞれ次のようなタロットカードの構成になっています。
0 愚者
I 魔術師
II 女教皇
III 女帝
IV 皇帝
V 教皇
VI 恋人
VII 戦車
VIII 正義
IX 隠者
X 運命の輪
XI 力
XII 吊された男
XIII 死神
XIV 節制
XV 悪魔
XVI 塔
XVII 星
XVIII 月
XIX 太陽
XX 審判
XXI 世界
こういったタロットカードの呼び方はそれぞれタロットカードによって若干違いますが象徴している事柄をイメージできればそれで十分です。
なぜマルセイユ版なのか?
マルセイユ版のタロットが今でも人気があるのは18世紀頃にミラノを中心に生産されたタロットが大流行した時期があるからです。
タロットカードに興味のある方にこのマルセイユ版のタロットが人気なのはこのカードの歴史自体に興味のあるタロットファンが多いからでしょう。
このマルセイユ版タロットと呼ばれたカードが隆盛した頃はフランス革命の前後の不安定な社会状況でした。
この頃に占い師エッティラが活躍していたということのようですが占い師エッティラという響きそのものがなんとなくタロットを感じさせます。
マルセイユ版のタロットにかわり占い師エッティラのエッティラ版が主流になっていったその後に有名なアーサー・エドワード・ウェイトが黄金の夜明け団の解釈を元にウェイト版タロットを作りました。
このウェイト版タロットが現在でもタロットのスタンダードになっています。
現在は様々な分野のクリエイターがタロットカードを創作していますので元のままのタロットカードのほうがあまり馴染みではないという事情もあるようです。
ところで占い師の使うタロットカードはどのようなカードが適切なのかという点です。
タロットの起源やタロットカードの種類を研究するのはタロット研究者かタロット愛好家にまかせておいてタロットで何をどのように占うのかを考えればどんなタロットカードが占い師にとって適切なのかが理解できると思います。
タロットはインスピレーションの占いといってもいいくらいイメージ操作が重要になります。
深層心理学的にもこういった心の中の複雑な働きをサポートするものが象徴なので占い師の使うタロットカードはこのイメージ操作に最適なカードでなければなりません。
これらのイメージは人それぞれによって違います。
たとえば太陽というカードが出ていたとしてもそれが占い師によっては離婚という結果しかイメージ出来ないこともあります。
タロットカードの持つ絵柄やその色彩、持った感触、なんとなく感じるインスピレーションが大切なのでいくら伝統的なタロットカードだといわれてもイメージがわかないものは不向きです。
結局占い師に向いているカードは有名なタロットカードでなくてもその占い師がお気に入りならそれがそのタロット占いに一番向いています。
占いは学問ではないので占った結果がどうなのかという占い師の実力を発揮できることが必須条件となります。
もしもタロット占いをこれから研究したいという方はいろいろなタロットカードを見てみることをお勧めいたします。
その中でこれが一番安心できるというカードがあればそれがあなたにとって最適なタロットカードなのでしょう。
タロットカードに安心感が持てるという事はそのカードを使って占ってもいいですよ!という深層心理からのシグナルなんです。
最近のコメント